【伝統】 残したい日本の文化
伝統工芸品目 【木曽漆器】 スパークリング塗ラウンドプレート ペア
¥20,000
400ポイント還元
商品コード | |
---|---|
数量 |
名前やメッセージ等の文字入れ
【創業年数】 寛政年間(1789年~1800年)
【生産者】 有限会社 ちきりや 手塚万右衛門商店
【伝統的工芸品 品目名】 木曽漆器(国指定)
「今日は、豪華だね。」という家族の声。いつものチキンと野菜のソテーなのだけど、お皿をかえるだけで、ちょっとだけ豪華なおかずに見えるようす。みんなが気分よく食卓を囲むことができるお皿。
【商品説明】
表面と裏は伝統的な木地溜塗(きじためぬり)。ふちは新しく考えた金属粉を混ぜたスパークリング塗です。漆と金属粉のバランスを工夫しています。食卓に磁器や陶器とは違う温かみを演出したいと思いました。こだわりは、表面とふちを違う塗り技法で塗り分け、コントラストを付けた点です。
おしゃれなメイン料理や少しずつのおかずを盛ったプレート、日常の炒め物など様々なシーンでお使いください。スイーツをのせるのもよいと思います。
五感を大切に、使い手の笑顔を思い浮かべながら、ものづくりをしています。自由な発想をもって使っていただきたいと思います。日々の生活に少しでも潤いを与えられたら、と願っています。伝統とは守るものではなく繋げるもの。その時代の新しい風を吹き込みながら次世代に繋げていくことができれば、という想いです。
【職人さんのコラム】
ちきりや手塚万右衛門商店の手塚さんはこんな人
【木曽漆器とは】
中山道の木曽の北入口に位置する“木曽平沢”の地区で発展。17世紀初頭から約400年にわたり、木曽漆器の伝統技法が受け継がれています。
木曽ヒノキをはじめとした木曽五木を木地としていることから、他の産地では真似のできない漆器製法を生み出すことができます。木肌の美しさを生かす「木曽春慶(きそしゅんけい)」、幾層の漆により斑模様を表す「木曽堆朱(きそついしゅ)」、彩漆で幾何学模様を描く「塗分呂色塗(ぬりわけろいろぬり)」、沈金、蒔絵など様々な技法・加飾があります。
ガラスや金属など異素材への漆の活用や、現代生活に根ざした製品の開発など、新しい木曽漆器が生産されています。また、後世に漆文化を伝承するため、山車・舞台・建物・工芸品、国宝・県宝等様々な歴史的な漆文化財の修復事業を産地として取り組んでいます。
【パーソナルサービス:名前やメッセージなどの文字入れ ※10文字以内】
商品に漆で文字入れができます。金文字やお好きな色の指定も可です。
追加料金:なし。無料サービスです。
【パーソナルサービス:名前やメッセージなどの文字入れ ※20文字以内】
商品に漆で文字入れができます。金文字やお好きな色の指定も可です。
追加料金:+1,000円
【原産国】 日本
【納期】
パーソナルサービスなしでそのまま購入の場合 : 1週間以内
パーソナルサービス実施の場合 : 2週間程度(打ち合わせ後)
【送料】 無料
【サイズ】
直径 240mm × 高さ 20mm
【素材】 栃
【メンテナンス対応】 可 ※内容により別途費用が掛かる場合があります。
【使用方法】
本来の使用目的に沿ってお使い下さい。漆は酸・アルカリ等には強いのでどんなお料理にもお使いいただけますが、紫外線には大変弱い塗料です。直射日光の当たる場所でのご使用は避けて下さい。
【お手入れ方法】
食洗機、乾燥機、電子レンジでのご使用はお避け下さい。台所用洗剤を使うことは可能です。ぬるま湯か水ですすぎ、軽く水気を拭き取って下さい。磨き粉のような粒子の粗いもの及び漂白剤のご使用はお避け下さい。常時お使いいただくことにより、漆の艶は冴え、匂いも自然と消えます。漆は酸・アルカリ・熱等には強いのですが、紫外線には大変弱い塗料です。直射日光の当たる場所でのご使用は避けて下さい。少しくたびれたかなと思うときにはメンテナンスに出して下さい。器が生き返ります。
【保管方法】
漆は酸・アルカリ・熱等には強いのですが、紫外線には大変弱い塗料です。反射光も含め、直射日光の当たる場所での保管は避けて下さい。
また、漆は生き物です。長期間密閉された場所には保管しないで下さい。
【ご注意】
受注生産可能ですが、絵柄はひとつひとつ漆は天然塗料のため、製作時期によって色味が若干異なる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
【返品について】
パーソナルサービス(オプション)対応後の商品は返品をお受けできかねます。
ご利用ガイドを御確認の程お願い致します。
【パーソナルサービスご利用の場合】
※リモート打ち合わせは最大2回まで。
1回目の打ち合わせ内容が進んでいる場合、修正・変更が出来ない場合があります。
※以下、2パターンのどちらかになります。
≪注文後≫
A.出店者から連絡の場合
1.注文後、出店者にお客様のメールアドレスを共有致します。※運営者含む
2.出店者からメールが届きますので、パーソナルサービスの日程調整をお願い致します。
B.運営者から連絡の場合
1.注文後、運営者からメールが届きます。※出店者含む
2.パーソナルサービスの日程調整をお願い致します。
A.B.共通
3.パーソナルサービス用にリモート用URLが運営者からメールにて送られます。
4.指定の日時に上記で送られたURLを利用し、打ち合わせを実施ください。
【生産者】 有限会社 ちきりや 手塚万右衛門商店
【伝統的工芸品 品目名】 木曽漆器(国指定)
「今日は、豪華だね。」という家族の声。いつものチキンと野菜のソテーなのだけど、お皿をかえるだけで、ちょっとだけ豪華なおかずに見えるようす。みんなが気分よく食卓を囲むことができるお皿。
【商品説明】
表面と裏は伝統的な木地溜塗(きじためぬり)。ふちは新しく考えた金属粉を混ぜたスパークリング塗です。漆と金属粉のバランスを工夫しています。食卓に磁器や陶器とは違う温かみを演出したいと思いました。こだわりは、表面とふちを違う塗り技法で塗り分け、コントラストを付けた点です。
おしゃれなメイン料理や少しずつのおかずを盛ったプレート、日常の炒め物など様々なシーンでお使いください。スイーツをのせるのもよいと思います。
五感を大切に、使い手の笑顔を思い浮かべながら、ものづくりをしています。自由な発想をもって使っていただきたいと思います。日々の生活に少しでも潤いを与えられたら、と願っています。伝統とは守るものではなく繋げるもの。その時代の新しい風を吹き込みながら次世代に繋げていくことができれば、という想いです。
【職人さんのコラム】
ちきりや手塚万右衛門商店の手塚さんはこんな人
【木曽漆器とは】
中山道の木曽の北入口に位置する“木曽平沢”の地区で発展。17世紀初頭から約400年にわたり、木曽漆器の伝統技法が受け継がれています。
木曽ヒノキをはじめとした木曽五木を木地としていることから、他の産地では真似のできない漆器製法を生み出すことができます。木肌の美しさを生かす「木曽春慶(きそしゅんけい)」、幾層の漆により斑模様を表す「木曽堆朱(きそついしゅ)」、彩漆で幾何学模様を描く「塗分呂色塗(ぬりわけろいろぬり)」、沈金、蒔絵など様々な技法・加飾があります。
ガラスや金属など異素材への漆の活用や、現代生活に根ざした製品の開発など、新しい木曽漆器が生産されています。また、後世に漆文化を伝承するため、山車・舞台・建物・工芸品、国宝・県宝等様々な歴史的な漆文化財の修復事業を産地として取り組んでいます。
【パーソナルサービス:名前やメッセージなどの文字入れ ※10文字以内】
商品に漆で文字入れができます。金文字やお好きな色の指定も可です。
追加料金:なし。無料サービスです。
【パーソナルサービス:名前やメッセージなどの文字入れ ※20文字以内】
商品に漆で文字入れができます。金文字やお好きな色の指定も可です。
追加料金:+1,000円
【原産国】 日本
【納期】
パーソナルサービスなしでそのまま購入の場合 : 1週間以内
パーソナルサービス実施の場合 : 2週間程度(打ち合わせ後)
【送料】 無料
【サイズ】
直径 240mm × 高さ 20mm
【素材】 栃
【メンテナンス対応】 可 ※内容により別途費用が掛かる場合があります。
【使用方法】
本来の使用目的に沿ってお使い下さい。漆は酸・アルカリ等には強いのでどんなお料理にもお使いいただけますが、紫外線には大変弱い塗料です。直射日光の当たる場所でのご使用は避けて下さい。
【お手入れ方法】
食洗機、乾燥機、電子レンジでのご使用はお避け下さい。台所用洗剤を使うことは可能です。ぬるま湯か水ですすぎ、軽く水気を拭き取って下さい。磨き粉のような粒子の粗いもの及び漂白剤のご使用はお避け下さい。常時お使いいただくことにより、漆の艶は冴え、匂いも自然と消えます。漆は酸・アルカリ・熱等には強いのですが、紫外線には大変弱い塗料です。直射日光の当たる場所でのご使用は避けて下さい。少しくたびれたかなと思うときにはメンテナンスに出して下さい。器が生き返ります。
【保管方法】
漆は酸・アルカリ・熱等には強いのですが、紫外線には大変弱い塗料です。反射光も含め、直射日光の当たる場所での保管は避けて下さい。
また、漆は生き物です。長期間密閉された場所には保管しないで下さい。
【ご注意】
受注生産可能ですが、絵柄はひとつひとつ漆は天然塗料のため、製作時期によって色味が若干異なる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
【返品について】
パーソナルサービス(オプション)対応後の商品は返品をお受けできかねます。
ご利用ガイドを御確認の程お願い致します。
【パーソナルサービスご利用の場合】
※リモート打ち合わせは最大2回まで。
1回目の打ち合わせ内容が進んでいる場合、修正・変更が出来ない場合があります。
※以下、2パターンのどちらかになります。
≪注文後≫
A.出店者から連絡の場合
1.注文後、出店者にお客様のメールアドレスを共有致します。※運営者含む
2.出店者からメールが届きますので、パーソナルサービスの日程調整をお願い致します。
B.運営者から連絡の場合
1.注文後、運営者からメールが届きます。※出店者含む
2.パーソナルサービスの日程調整をお願い致します。
A.B.共通
3.パーソナルサービス用にリモート用URLが運営者からメールにて送られます。
4.指定の日時に上記で送られたURLを利用し、打ち合わせを実施ください。