【応援】 期待の若手作家、職人
伝統工芸品目 【お六櫛】 京丸 細歯 手挽き
¥7,700
154ポイント還元
商品コード | |
---|---|
数量 |
イニシャル手掘りの実施
売り切れ
カートにいれる
【創業年数】 2015年
【生産者】 へんみ櫛店
【伝統的工芸品 品目名】 お六櫛(県指定)
お六櫛が並んでいる美しい姿に目を惹かれ見ていると、髪の質にいつも悩んでいる妻のことを思い出した。珍しく贈り物をしてみた。毎日、使ってくれている。使い心地が良さそうだ。
【商品説明】
名刺サイズ3.2寸京丸櫛。手挽きのヤマ(櫛歯の根元に残る山型の部分)が髪の表面に接することで、スクレーパー機能を持ち、髪に付いた埃をこそげとってくれます。峰幅が広く、手に持ちやすいです。コンパクトで出先に持ち運びやすいサイズ感。薄めの櫛のため、髪をひっぱる感触が強めです。
基本の作り方に、ひと手間、ふた手間かけて、肌に当たったときには優しく、サクッと髪に入ってとかしやすい“くし歯”を目指しています。お客さまとのやり取りのなかから、使い心地のよい櫛づくりを試みます。「木のものづくりで食べていきたい」という想いからはじめて、櫛づくりそのものもですが、使う道具づくりが楽しく、現在まで至っています。
【お六櫛とは】
江戸時代前期に、持病の頭痛に悩んでいた村娘お六が、治癒を祈って木曽の御嶽山に願掛けをしたところ、ミネバリで櫛を作り髪をとかすようお告げを受けて治ったという伝説が起源で、300年の伝統がある。材料のミネバリが近くに多くあった長野県木祖村では、明治から昭和初期に多いときには、年間180万枚を出荷。現在は、主に木祖村藪原地区で生産されている。ミネバリは、硬くて粘りがあり、狂いも出ないことから、お六櫛のような細かい歯の櫛の材としては最適。歯挽き鋸を用いた手挽きの技法により造られている。(機械挽きの技法もある。)梳き櫛、解かし櫛、挿櫛、結櫛など種類は多く、それぞれに形、大きさ、歯のつけ方などによって名前がつけられている。
【パーソナルサービス:彫刻刀によるイニシャル手彫り】
彫刻刀(三角刀)を使用し、イニシャルを櫛の中央部に手彫りいたします。
追加料金:+1,100円
【原産国】 日本
【納期】
パーソナルサービスなしでそのまま購入の場合 : 2~3日程度(在庫ありの場合)
パーソナルサービスなしでそのまま購入の場合 : 2~3週間程度(在庫なしの場合)
パーソナルサービス実施の場合 : 2週間程度(打ち合わせ後)
【送料】 送料着払い
【サイズ】 巾およそ9.6cm、縦およそ5.4cm、厚さおよそ6mm(手仕事のため多少の誤差がございます)
【素材】 ミネバリ(オノオレカンバ)
【メンテナンス対応】 可
【使用方法】
髪が乾いている状態で、ご使用ください。絡みやすい場合は、毛先から絡まりを解くように順々に根元まで梳かしてください。頭皮に対して少し斜めに流すように梳かすのが和櫛を使うコツです。
【お手入れ方法】
・髪を梳かした後は、固着の原因になりますので歯間に残ったホコリなどを、厚紙や歯ブラシなどで掻き出すように取り除いてください。
・一月に一度程度、椿油などの植物性のさらっとしたヘアオイルを数滴、手のひらで櫛に伸ばしつけてください。手のひらに残ったオイルは髪に着け、その後櫛で梳かすことで櫛歯の間にもオイルが行き渡ります。
【保管方法】
直射日光の当たる場所、エアコンの風が当たる場所などでの保管はおやめください。ひび割れ、反りなどが生じる可能性がございます。
【ご注意】
水洗いできません。ワックスなど粘り気のある整髪剤などを併用しないようにしてください。硬い木を使っておりますが、櫛は繊細な道具ですので落下などの衝撃で折れてしまう可能性がございます。在庫が無い場合の納期1-2ヶ月ほど(状況により変動ございます)。
【返品について】
パーソナルサービス(オプション)対応後の商品は返品をお受けできかねます。
ご利用ガイドを御確認の程お願い致します。
【へんみ櫛店さんの他の作品を見る】
■伝統工芸品目 【お六櫛】 ブラッシング櫛 極荒歯
■伝統工芸品目 【お六櫛】 京丸 相細歯 手挽き
【パーソナルサービスご利用の場合】
※リモート打ち合わせは最大2回まで。
1回目の打ち合わせ内容が進んでいる場合、修正・変更が出来ない場合があります。
※以下、2パターンのどちらかになります。
≪注文後≫
A.出店者から連絡の場合
1.注文後、出店者にお客様のメールアドレスを共有致します。※運営者含む
2.出店者からメールが届きますので、パーソナルサービスの日程調整をお願い致します。
B.運営者から連絡の場合
1.注文後、運営者からメールが届きます。※出店者含む
2.パーソナルサービスの日程調整をお願い致します。
A.B.共通
3.パーソナルサービス用にリモート用URLが運営者からメールにて送られます。
4.指定の日時に上記で送られたURLを利用し、打ち合わせを実施ください。
【生産者】 へんみ櫛店
【伝統的工芸品 品目名】 お六櫛(県指定)
お六櫛が並んでいる美しい姿に目を惹かれ見ていると、髪の質にいつも悩んでいる妻のことを思い出した。珍しく贈り物をしてみた。毎日、使ってくれている。使い心地が良さそうだ。
【商品説明】
名刺サイズ3.2寸京丸櫛。手挽きのヤマ(櫛歯の根元に残る山型の部分)が髪の表面に接することで、スクレーパー機能を持ち、髪に付いた埃をこそげとってくれます。峰幅が広く、手に持ちやすいです。コンパクトで出先に持ち運びやすいサイズ感。薄めの櫛のため、髪をひっぱる感触が強めです。
基本の作り方に、ひと手間、ふた手間かけて、肌に当たったときには優しく、サクッと髪に入ってとかしやすい“くし歯”を目指しています。お客さまとのやり取りのなかから、使い心地のよい櫛づくりを試みます。「木のものづくりで食べていきたい」という想いからはじめて、櫛づくりそのものもですが、使う道具づくりが楽しく、現在まで至っています。
【お六櫛とは】
江戸時代前期に、持病の頭痛に悩んでいた村娘お六が、治癒を祈って木曽の御嶽山に願掛けをしたところ、ミネバリで櫛を作り髪をとかすようお告げを受けて治ったという伝説が起源で、300年の伝統がある。材料のミネバリが近くに多くあった長野県木祖村では、明治から昭和初期に多いときには、年間180万枚を出荷。現在は、主に木祖村藪原地区で生産されている。ミネバリは、硬くて粘りがあり、狂いも出ないことから、お六櫛のような細かい歯の櫛の材としては最適。歯挽き鋸を用いた手挽きの技法により造られている。(機械挽きの技法もある。)梳き櫛、解かし櫛、挿櫛、結櫛など種類は多く、それぞれに形、大きさ、歯のつけ方などによって名前がつけられている。
【パーソナルサービス:彫刻刀によるイニシャル手彫り】
彫刻刀(三角刀)を使用し、イニシャルを櫛の中央部に手彫りいたします。
追加料金:+1,100円
【原産国】 日本
【納期】
パーソナルサービスなしでそのまま購入の場合 : 2~3日程度(在庫ありの場合)
パーソナルサービスなしでそのまま購入の場合 : 2~3週間程度(在庫なしの場合)
パーソナルサービス実施の場合 : 2週間程度(打ち合わせ後)
【送料】 送料着払い
【サイズ】 巾およそ9.6cm、縦およそ5.4cm、厚さおよそ6mm(手仕事のため多少の誤差がございます)
【素材】 ミネバリ(オノオレカンバ)
【メンテナンス対応】 可
【使用方法】
髪が乾いている状態で、ご使用ください。絡みやすい場合は、毛先から絡まりを解くように順々に根元まで梳かしてください。頭皮に対して少し斜めに流すように梳かすのが和櫛を使うコツです。
【お手入れ方法】
・髪を梳かした後は、固着の原因になりますので歯間に残ったホコリなどを、厚紙や歯ブラシなどで掻き出すように取り除いてください。
・一月に一度程度、椿油などの植物性のさらっとしたヘアオイルを数滴、手のひらで櫛に伸ばしつけてください。手のひらに残ったオイルは髪に着け、その後櫛で梳かすことで櫛歯の間にもオイルが行き渡ります。
【保管方法】
直射日光の当たる場所、エアコンの風が当たる場所などでの保管はおやめください。ひび割れ、反りなどが生じる可能性がございます。
【ご注意】
水洗いできません。ワックスなど粘り気のある整髪剤などを併用しないようにしてください。硬い木を使っておりますが、櫛は繊細な道具ですので落下などの衝撃で折れてしまう可能性がございます。在庫が無い場合の納期1-2ヶ月ほど(状況により変動ございます)。
【返品について】
パーソナルサービス(オプション)対応後の商品は返品をお受けできかねます。
ご利用ガイドを御確認の程お願い致します。
【へんみ櫛店さんの他の作品を見る】
■伝統工芸品目 【お六櫛】 ブラッシング櫛 極荒歯
■伝統工芸品目 【お六櫛】 京丸 相細歯 手挽き
【パーソナルサービスご利用の場合】
※リモート打ち合わせは最大2回まで。
1回目の打ち合わせ内容が進んでいる場合、修正・変更が出来ない場合があります。
※以下、2パターンのどちらかになります。
≪注文後≫
A.出店者から連絡の場合
1.注文後、出店者にお客様のメールアドレスを共有致します。※運営者含む
2.出店者からメールが届きますので、パーソナルサービスの日程調整をお願い致します。
B.運営者から連絡の場合
1.注文後、運営者からメールが届きます。※出店者含む
2.パーソナルサービスの日程調整をお願い致します。
A.B.共通
3.パーソナルサービス用にリモート用URLが運営者からメールにて送られます。
4.指定の日時に上記で送られたURLを利用し、打ち合わせを実施ください。